「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

初七日でお坊さんを呼ばない選択肢もあり?お坊さんを呼ばない多数のメリットとは?

初七日でお坊さんを呼ばない選択肢 法要・法事

初七日を迎えるにあたり、お坊さんを呼ばないという選択肢を考えたことはありますか。

仏教徒でない場合や、故人が宗教的儀式を望んでいなかった場合、この選択肢は自然と言えるかもしれません。

この記事では、初七日にお坊さんを呼ばない選択肢は果たしてありなのか解説します。

これを読めば、初七日にお坊さんを呼ばない選択肢があなたにとって最適かどうか判断できるでしょう。

初七日でお坊さんを呼ばない選択肢はあり?

初七日とは、亡くなった方の死後7日目に行われる仏教の追悼儀式です。

しかし、日本では多様な宗教や価値観が存在するため、初七日にお坊さんを呼ばない選択肢も当然考えられます

どのような場合にお坊さんを呼ばないのか、具体的なケースで見ていきましょう。

仏教徒でない場合は呼ばない選択肢も自然

仏教徒でない場合、お坊さんを呼ぶ必要性を感じない人も多いでしょう。

特に以下のような場合には、お坊さんを呼ばないのが自然な選択として考えられます。

  • 亡くなった方がキリスト教徒やほかの宗教に属していた
  • 宗教にとらわれずに個人を偲ぶ場を設けたい
  • 無宗教を信じる家族や遺族が多数いる

こうした場合、お坊さんを呼ばずに、家族や親しい友人と共に亡くなった方を偲ぶ方法も立派な選択と言えます。

故人が宗教的儀式を望んでいなければ呼ばない

故人が生前、宗教的な儀式を特に望んでいなかった場合、その意向を尊重するのも一つの方法です。

例えば故人が次のような希望をもっていた場合です。

故人の希望 考えられる対応
宗教に関与しないでほしい 家族だけで静かに偲ぶ
形式張らない追悼が良い カジュアルな服装での集まり
自然な場面で思い出してほしい 故人の好きだった場所で集まる

このように、亡くなった方の希望や価値観に基づいて、初七日の儀式を取り行うかどうかを判断するのも重要です。

初七日でお坊さんを呼ばないメリットは意外と多い

初七日を迎えるにあたり、お坊さんを呼ぶかどうかは重要な選択肢です。

多くの方がお坊さんを呼ぶことを一般としていますが、お坊さんを呼ばないことで実は様々なメリットがあるのです。

そのメリットについて、詳しく見ていきましょう。

経済的負担が軽減する

お坊さんを呼ぶ際には、その謝礼が発生します。

そのため、お坊さんを呼ばない選択をすると、経済的な負担を大幅に軽減できます。

大勢の参列者を予定していない場合には、特に費用対効果が非常に高くなります。

柔軟にスケジュールを組める

お坊さんを呼ばないことで、自分たちの都合に合わせたスケジュールを設定できます。

具体的には、以下のようなスケジュール面のメリットがあります。

  • 自分たちのライフスタイルに合わせた日程調整が可能
  • 急な変更にも対応できる
  • 参列者の都合に合わせやすい

このように、仕事や家庭の事情で特定の日程が難しい場合でも、柔軟にプランを組むことが可能です。

式にアレンジを加えられる

お坊さんがいない場合、式の内容に独自のアレンジを加えることができます。

自分たちが心地よいと思える形式で行うことで、より思い出深い時間を過ごすことができます。

アレンジの例 メリット
好きな音楽を流す 個性を反映できる
家族がスピーチする 感動を共有できる
特別な場所で行う 特別な思い出を作れる

家族だけで過ごせる

お坊さんを呼ばないことで、家族だけのプライベートな時間を過ごせます。

気兼ねなく故人との思い出を語り合い、心温まる時間を過ごせます。

特に初七日のような重要な節目には、家族の絆がより一層深まります。

他人の目を気にせず感情が出せる

故人を偲ぶ席では、感情が高ぶってしまうことも少なくありません。

お坊さんがいないことで、他人の目を気にせず、純粋な感情を表現しやすくなります。

リラックスした環境で、心からのお別れができることは大きなメリットです。

反対に初七日でお坊さんを呼ばないデメリットは?

初七日でお坊さんを呼ばないことには、いくつかのデメリットが考えられます。

適切に供養が行われたかどうか不安に感じる

お坊さんがいないと、供養が正しく行われているのか不安になることがあります。

特に初めての経験である場合、スムーズに進行できるか心配になることがあるでしょう。

お坊さんがいることで、供養の流れや手順が明確になり、不安が軽減されます。

読経や戒名が行われない

読経(どきょう)はお坊さんが経典を唱えることで、戒名(かいみょう)は仏教で亡くなった人に名前を授けることです。

戒名(かいみょう)のタイミングは地域によっても異なりますが、お坊さんを呼ばない場合、このどちらも行われないことになります。

家族葬で読経なし・戒名なしは可能?お坊さんを呼ばない場合の形式
家族葬で読経なし・戒名なしで行う場合の葬儀の形式を解説しています。仏教が深く浸透している日本では、葬儀で読経や戒名を行うのは当たり前のこととして捉えられているため、読経なし・戒名なしの葬儀を行う注意点を併せてご紹介しています。

宗教的な意味合いが薄れる

仏教では、初七日の供養は重要な行事とされています。

そのため、お坊さんの存在が欠かせないと感じる人も多いでしょう。

各宗教別の初七日の重要性を下表に示します。表を参照してください。

宗教 初七日の重要性
仏教 非常に重要
神道 重要だが形式にこだわらない
キリスト教 習慣としては存在しない

親族や地域社会から理解が得られない可能性がある

初七日にお坊さんを呼ばないことが、親族や地域社会から理解されない場合があります。

伝統を重んじる家庭や地域では、特にこの行動が問題視されがちです。

親族や地域社会からの理解が得られない場合に考えられる反応を、リストにまとめました。

  • 供養が不十分と感じる人が出てくる
  • 風習を破るとして批判される可能性がある
  • 家族内で意見が対立することがある

これらのデメリットを考慮した上で、初七日の供養の方法を検討することが重要です。

自分たちだけで初七日を迎える手順

初七日は、故人が亡くなってから7日目の供養を指します。

この初七日を、家族だけで静かに迎えることも増えています。

段取りを知っていれば、宗教や地域の風習に縛られず、自分たちの心に寄り添った方法で執り行えるでしょう。

仏具などの必要な準備物を揃える

初七日を迎える前に、必要な仏具やアイテムを揃えましょう。

以下に一般的な準備物をリストにまとめました。

  • 線香
  • ろうそく
  • お供え物(果物やお菓子など)
  • 仏壇または祭壇用の台
  • お花
  • 故人の写真

これらのアイテムを用意しておくことで、初七日がスムーズに進行します。

祭壇を作る

祭壇を設置する場所を選びます。

通常は、仏壇の前や部屋の角が良いとされています。

祭壇の設置には以下の順序が役立ちます。

  1. 台の上に白布を敷きます。
  2. 中央に仏具を配置します(ろうそくや線香立てを忘れずに)
  3. お供え物やお花をバランスよく配置します
  4. 最後に故人の写真を中央に置きます

バランスよく配置することで、心が落ち着きます。

線香とろうそくに点火する

祭壇の準備が整ったら、線香とろうそくに火を点けます。

火を点ける際には、安全を考慮した上で火気に注意して行いましょう。

火を点ける順序 ポイント
最初にろうそくに火を点ける 明かりが灯りますので、室内を少し暗くするとよい
次に線香に点火する 線香の香りが立つことで、心が安らぎやすい

火を扱う際は、消火道具を近くに用意しておくと安心です。

希望する場合はお経を朗読する

お経を読むことで、故人への思いや祈りを表現できます。

専門家にお願いすることも可能ですが、自分たちで行う場合は心を込めて読み上げることが大切です。

お経を朗読する時間や内容は、自由です。

目を閉じて故人のことを思い浮かべながら朗読すると、心が落ち着きます。

黙祷を捧げる

お経を読み終えたら、静かに故人に黙祷を捧げます。

黙祷の時間は自由ですが、数分間心を鎮める時間を設けると良いでしょう。

黙祷中には故人の顔や思い出を思い浮かべ、心を一つにすることが大切です。

最後にろうそくと線香の火を消し、全ての手順を終えます。

初七日の供養を終えた後も家族で故人を思い出す時間をもつことで、心の整理がつきやすくなります。

初七日にお坊さんを呼ぶのは必須ではない

初七日とは、故人が亡くなってから7日目のことを指します。

この日は故人を偲ぶための重要な日とされていますが、必ずしもお坊さんを呼ぶ必要はありません。

初七日にお坊さんを呼ぶかどうかは、家庭や地域の習慣によって異なります。多くの家庭では、お坊さんを呼んで読経してもらうことが一般的ですが、これは必須ではありません。自分たちだけで心を込めて故人を偲ぶ方法もあります。

現在の社会では、様々な事情でお坊さんを呼ぶことが難しい家庭も増えています。経済的な理由や時間的な制約などがあります。こうした状況を考慮し、自分たちの状況に合った形式で初七日を迎えることが大切です。

また、お坊さんを呼ばない場合でも、簡単な法要を行ったり、お墓参りをしたりすることで、故人を偲ぶことができます。大切なのは形式ではなく、心の中で故人を思い続けることです。

お坊さんを呼ばないと決めた場合でも、事前に親族や関係者と話し合っておくことが重要です。共通の理解を持つことで、後のトラブルを防げます。

初七日は故人を偲ぶ大切な日ですが、家族や状況に応じて柔軟に対応することで、より意義深い時間を過ごすことができるでしょう。