社会の多様化やコロナの行動制限などにより、少しずつ広がりを見せているのが一日葬です。
一日葬は漢字の意味合いから一日で行う葬儀と予想できますが、葬儀の内容や費用がいくらかかるなど詳しい情報はまだまだ周知に至っていません。
誰であっても、いつかは愛する家族を見送る瞬間がやって来ます。葬儀について深い知識を持ち、真剣に考えておく必要があるでしょう。
一日葬の費用は平均でどれくらい?
お通夜がない一日葬は一般葬よりも簡略化されているため、比較をすると費用が安くなるイメージを持つ人が多いでしょう。
遺された家族の負担を少しでも減らしたいなどの理由で、「自分の葬儀は一日葬で」と考えている方がいるかもしれません。
実際の費用はどのくらいなのでしょうか。
相場
一日葬の相場は、30~50万円です。
ただし、この金額にはお寺の僧侶などの宗教者に支払うお礼(お布施)は含まれていません。あくまでも葬儀社に支払う金額の相場になります。
なお、一日葬のお布施は平均15~20万円と言われているため、合計では45~70万円程度になるでしょう。
内訳
一日葬の費用内訳 | 内容 |
---|---|
葬儀一式にかかる費用 |
|
施設にかかる費用 | 斎場使用料、火葬場の利用料 |
参列者に対する費用 | 会葬礼状や会葬御礼品(当日返礼品)の準備、飲食接待費 |
宗教者に対するお礼 | お布施など |
葬儀一式にかかる費用は、祭壇や装花、棺などのグレードによって変わります。
自宅で葬儀を執り行う場合は、斎場使用料はかかりません。火葬場は公営と民間では費用が異なり、公営のほうが費用が安くなります。葬儀社によっては葬儀費用の内訳に火葬場利用料は別途支払いとするケースもあるので、必ず確認してください。
会葬御礼品や飲食接待費は、参列者の人数などによって変わります。予算は多めに見積もっておくと良いでしょう。また、遠方の参列者がいる場合は、宿泊施設の手配や費用が発生する可能性もあります。
寺院の僧侶に読経や戒名をいただくにあたり、お布施が必要となります。神道では御祭祀料、キリスト教は献金と呼び方が違うので注意してください。
宗教者へのお礼は宗派、地域などによって金額が変わりますが10~30万円が相場。葬儀社に支払うのではなく、宗教者へ直接渡します。
なお、無宗教の一日葬では宗教者を呼ばずに告別式と火葬のみを執り行うため、お礼を用意する必要はありません。
特色
通夜を省略する一日葬では、通夜にかかる準備や費用が不要になります。
また、主に参列するのは遺族や親戚で、一般の参列者が少ないため必然的に香典が少なくなります。
一日葬と一般葬の違い
日本では現在でも、通夜と告別式を2日間に渡って行う一般葬が主流です。
しかし、近年は負担の少ない一日葬が増加傾向にあります。
それぞれの違い
葬式の種類 | 日数 | 通夜 | 告別式 | 参列者の範囲 |
---|---|---|---|---|
一般葬 | 2日間 | 行う | 行う | 家族や親戚、友人、会社関係者、近所の人など生前故人と関係があった人が参列 |
家族葬 | 2日間 | 行う | 行う | 基本的には家族や親戚のみですが、親しかった人を含めるケースもあります |
一日葬 | 1日 | 行わない | 行う | 一般葬と同様 |
直葬・火葬 | 1日 | 行わない | 行わない | 家族、親戚のみが多い |
総務省の調査によると、葬儀の平均費用は120万円(宗教者へのお礼は除く)。葬儀代は高いとのイメージが定着していることもあり、ベルコなどの大手の互助会に入会して月々の積立を行っている人もいるでしょう。
一日葬と比較して一般葬の費用が高くなるのは、通夜を行うため参列者が多くなり、通夜振る舞いや会葬御礼品の数が多くなるからです。ただし、同じく通夜を行う家族葬では参列者が少ないため、一般葬よりも費用は安くなります。
通夜を行わない一日葬儀は一般葬より費用が安くなりますが、葬儀・告別式の参列者は一般葬と同様に制限がないので、家族葬より費用が安くなるとは限りません。
タイムスケジュール
時刻 | 一日葬 | 一般葬(家族葬を含む) | 直葬・火葬 |
---|---|---|---|
~17:00 | 納棺 | ||
17:00~20:00 | 通夜 | ||
~翌10:00 | 納棺 | 納棺 | |
10:00~11:00 | 葬儀・告別式 | 葬儀・告別式 | 納棺 |
11:00~11:30 | 出棺 | 出棺 | 出棺 |
12:00~13:30 | 火葬 | 火葬 | 火葬 |
~14:00 | 骨上げ | 骨上げ | 骨上げ |
葬儀・告別式から骨上げまでの所要時間は4~5時間、葬儀のすべてが終わるのは午後を過ぎてからというのが一般的です。
ただし、火葬場の混雑状況などによっては朝早くに葬儀・告別式を行い、午前中に骨上げまで終わるケースもあります。
また、最近は夕方から葬儀・告別式が行われることも珍しくありません。イブニング葬と呼ばれ、18時から葬儀・告別式、翌日に火葬を行います。
一日葬のメリット
一日葬は遺族や親戚だけではなく、故人にゆかりのあった人なら誰でも参列できますが、遺族や親戚のみ、もしくは少数の参列者がいる小規模で行われているのが実情です。
遺族としては、一人でも多くの人に故人との最期のお別れをしてほしいと思うはずです。
しかし、深い悲しみを抱えながら多くの弔問客に対応するのは、想像以上に過酷で辛いもの。小規模で行う一日葬だからこそのメリットがあります。
費用が軽くなる
通夜を行わないため、通夜振る舞いや会葬御礼品を用意する必要がありません。
また、少人数の葬儀であれば、食事や会葬御礼品を用意する数が少なくなり、広い斎場を借りる必要もありません。
短い時間で終了する
一日葬は4~5時間で葬儀が終わるため、一般葬のように2日間のスケジュールを空ける必要はありません。長時間の拘束による負担が軽減されるメリットがあります。
体力的負担が軽くなる
2日間に渡ってスケジュールがあるのは体への負担が大きくなりますが、一日葬は葬儀の前日まで体を休めておくことができます。
特に高齢の遺族や親戚の参列者が多い場合には、体への負担が少なく済みます。
日帰りが可能になる
遠方から来る参列者は、一般葬であれば宿泊が必要となります。
しかし、一日葬であれば、日帰りできる距離なら宿泊の必要がなくなります。仕事や学校があると日程的に2日間の休みをとるのが難しいですが、日帰り可であれば都合がつけやすくなるでしょう。
一日葬のデメリット
一日葬は費用や時間の負担が少なくなるからと、メリットだけを見て決めてしまうのは早計です。
葬儀は故人との最期の別れとなる大切な儀式だからこそ、デメリットをより重視し、慎重に検討をする必要があるでしょう。
より慌ただしくなる
一般葬も一日葬も葬儀・告別式については同じスケジュールで進んでいきますが、一日葬には通夜がない分、心情的に故人を偲ぶ時間が限られてしまい、慌ただしく感じるかもしれません。
また、一般葬では通夜の後に納棺を行いますが、一日葬は葬儀・告別式の前に行うため、通常の葬儀とは段取りが変わる点も注意です。
参列者が限られてしまう
夕方から行われる通夜には、学校や仕事がある平日でも帰りに弔問ができます。
しかし、通夜がない一日葬では、日中の葬儀・告別式に出席するしか故人と最期のお別れができません。
都合がつけられず、葬儀や告別式に参加できない人がいるかもしれません。
弔問対応の負担が増える
一日葬のため葬儀・告別式に参列できなかった人や、亡くなったことを後から知った人などが、葬儀後に自宅への弔問を希望する場合があります。
友人や知人が多いことは故人だけではなく、遺族にとっても嬉しいでしょう。
しかし、葬儀後の対応は遺族が行うため、心身ともに辛い状況で多くの弔問客の対応に追われるのはデメリットと言わざるを得えません。
親戚に反対される場合がある
日本では長らく、通夜の翌日に葬儀・告別式を行う形が「一般的である」とされてきました。
一方で、一日葬は知られるようになってまだ日が浅いこともあり、冠婚葬祭は伝統を重んじて行うべきと考える人からは反対されるかもしれません。
遺族や親戚できちんと話し合う必要がありますが、本人が一日葬を希望する場合はエンディングノートや遺言状などに意思をしっかりと表明しておくと安心です。
菩提寺が対応しない場合がある
菩提寺がある場合は、事前に必ず一日葬であることを確認してください。
一日葬は新しいスタイルの葬儀であるため、本来の仏式の葬儀(通夜がある)以外は断られる可能性があります。
会場費が1日分とは限らない
葬儀自体が1日で終わっても、遺族は前日から斎場に泊まったり、準備のために葬儀の前日から斎場を借りる必要があります。
この場合は、一日葬であっても斎場使用料は一般葬と変わりません。
葬儀社によって対応が異なるので、必ず確認してください。
一日葬をスムーズに行うポイント
遺族としてベストだと思って選んだ一日葬が、葬儀の後に親戚などから「通夜をやるべきだった」と言われたら、悔やんでも悔やみきれないでしょう。
後悔しないためには、事前に十分な準備をする必要があります。
参列者を事前にリストアップする
参列者に呼ぶ人を事前に話し合って決めておくのが良いでしょう。
一日葬は参列者に制限がありませんが、予想以上の人数が来てしまえば対応に追われてしまうのは間違いありません。
参列をお断りする場合には、訃報を伝えるときに小規模で静かに葬儀を行いたいと理由を伝え、事前に十分な理解を得るようにしましょう。
菩提寺に対応可能か確認する
お寺によっては、一日葬を不可としているところもあります。
そもそも通夜は、「殯(もがり)」と呼ばれる日本古来の習わしが変化したもの。家族や親戚などの故人の近親者が夜通し灯明と線香を絶やさずに灯し、故人が迷わずにあの世に辿り着ける手助けを行います。
こうした背景から、通夜を行わない一日葬は本来の仏式の葬儀とは反すると考えられ、受け入れられない場合もあるのです。
菩提寺によっては供養だけではなく納骨も拒否されることがあるので、「一日葬に対応しているか」の確認をまずは行うようにしましょう。
親戚に意向を伝えておく
葬儀の形式を決めるときは必ず親戚と話し合い、遺族だけで決めないようにしましょう。
これは一日葬に限ったことではありません。
故人の遺志である場合はその旨を親戚に伝えた上で、遺族としては故人の気持ちを尊重したいという話の持って行き方が良いでしょう。
一日葬を行う注意点
一日葬は、一般葬と比較して世間に浸透しているものではありません。
そのため、一日葬を行うにあたっては、次の2点に注意が必要になります。
僧侶やお坊さんに断られるケースがある
菩提寺が一日葬に対応していない場合は、ほかのお寺を探す必要があります。
菩提寺以外のお寺に葬儀を依頼すると、納骨は断られる可能性があるので注意してください。
香典を辞退する傾向にある
一般葬に比べて一日葬は通夜がないことや葬儀が短時間で終わることなどから、香典を辞退する遺族が多いです。
ただし、参列者は必ず香典を用意しているため、香典を辞退する場合は案内状に記載するようにしてください。
なお、一日葬だから必ず香典を辞退しなければならないことはありません。一日葬でも、香典や供物を受け取るのは問題ありません。
また、香典を辞退しても、会葬御礼品と会葬礼状は必ず用意しておきましょう。会葬礼状は一日葬のプランにセットで含まれていることが多いですが、会葬御礼品は含まれません。
一日葬の流れ
一日葬は、通夜を行わないこと以外は一般葬と変わりありません。
ですが、葬儀が1日で終わるため、一般葬に比べて時間の余裕がないまま進んでしまいます。
あらかじめ手順を把握していれば、慌ただしい中でも落ち着いて対処できるかもしれません。
ここでは、一日葬の流れをご紹介します。
死亡診断書を受け取る
亡くなった経緯 | 死亡診断書の手続きの方法 |
---|---|
病院で亡くなった | 担当の医師が死亡診断書を作成します。遺族が「死亡診断書を作成してください」と申し出る必要はありません。 |
自宅で亡くなった | かかりつけ医がいる場合は、かかりつけ医が死亡診断書を作成します。かかりつけ医がいない場合は救急に連絡後、事件性などが調査されてから死体検案書が作成されます。 |
事件性が疑われる (自死含む) |
警察に連絡し、死体検案書を受け取ります。 |
事故 | 病院での死亡確認後、死亡診断書を受け取ります。 |
なお、死亡診断書は2枚以上を用意しておくと良いでしょう。
1枚は死亡届を提出するときに必ず添付します。また、年金の受け取り停止や保険の請求などにも死亡診断書が必要となるため、あらかじめ複数枚を受け取っておくことをお勧めします。
遺体を搬送する
死亡診断書の受け取り後、ご遺体の搬送を行います。ご遺体の搬送は死亡診断書がないと行えません。また、ご遺体を搬送する車には死亡診断書を持った人が必ず同乗してください。
ご遺体の搬送は、自家用車もしくは葬儀社の寝台車のどちらかになります。遺族が車を運転してご遺体を搬送しても法的には問題はないものの、安全性などを考慮して葬儀社に依頼するのがよいでしょう。
同時にご遺体の搬送先についても決める必要があります。近年は自宅以外の場所を選ぶケースも増えており、斎場や葬儀社の遺体安置室や火葬場の霊安室があります。
実はこれらを決めるまでの時間は短く、病院から急かされて困惑する遺族は少なくありません。言われるがまま、病院が提携している葬儀社に葬儀まで一任してしまえば、故人や遺族の要望に沿った形での葬儀は叶えられない可能性もあるでしょう。
納得のいく葬儀を行うには、できれば事前に葬儀社は決めておくこと。それが難しい場合は、病院と提携している葬儀社には、あくまでもご遺体の搬送のみを依頼する旨を最初に伝えましょう。
葬儀社と打ち合わせを行う
項目 | 内容 |
---|---|
喪主 | 故人の配偶者、または長男が喪主を行うのが一般的です。 |
葬儀場と火葬場の場所 | 主な葬儀場には斎場ホールのほか、自宅や寺院、集会所などがあります。 |
葬儀の日時 | 日時の決め方は遺族の意向を主としますが、斎場や火葬場の空き状況、宗教者の都合なども考慮する必要があります。 |
葬儀のグレード | 祭壇や棺、骨壺などを選びます。また、予測した参列者の人数から火葬場での飲食の内容、会葬御礼品などを決めます。 |
遺影写真 | 遺影に使う写真を決めます。葬儀社で既存の写真の加工を行っている場合もあります。 |
お手伝いの有無 | 受付や会計、案内など、家族以外に必要な場合は依頼をします。 |
貸衣装や着付けの有無 | 必要であれば手配しましょう。 |
支払い方法 | 葬儀社によっては現金以外の支払い方法が選択できないところもあるので確認しましょう。 |
役所への死亡診断書の提出や火葬許可書の取得は、葬儀社が代行するのが一般的です。
また、葬儀社との打ち合わせのタイミングで、近親者や菩提寺への連絡を行いましょう。
なお、葬儀社に支払う葬儀代には僧侶へのお礼(お布施)やお車代は含まれていません。戒名をいただく場合には、お布施と戒名代は一緒に渡しても良いですが、お車代は別にして渡しましょう。
見積書を確認する
打ち合わせの内容に沿って、葬儀社から見積もりが提出されます。
内容や金額などが遺族の意向と相違がないか確認しましょう。
なお、葬儀代には宗教者へのお礼以外に、香典返しの費用は含まれません。
参列者へ連絡する
一日葬の日時や内容が決まったら、参列者へ連絡を行います。
連絡は基本的には電話で行い、以下の内容を伝えてください。
- 故人の名前
- 享年
- 死亡日時
- 一日葬を行う日時と場所
- 喪主の名前
- 連絡先
香典の辞退や弔辞をお願いする場合には、連絡のときに一緒に伝えましょう。
納棺する
菩提寺の僧侶が到着後、納棺の前に枕経(まくらぎょう)が行われます。
枕経とは、故人が迷わずに成仏できるように僧侶が読経を行うもの。仏教特有の儀式です。
枕経が終わると納棺となり、以下の手順で進みます。
- 末期の水
- 湯灌
- 死化粧
- 死装束
- 故人を棺に納める
- 副葬品を入れる
- 蓋をする
以前まで納棺は近親者が行っていましたが、現在は葬儀社もしくは納棺師に任せることが多いです。
葬儀・告別式を行う
項目 | 意味合い | 内容 |
---|---|---|
葬儀 | 宗教的儀式 | 宗派などによって作法が異なる |
告別式 | 社会的儀式 | 参列者が焼香や献花によって故人と最期のお別れを行う |
葬儀と告別式は一緒にされることが多いですが、正確にはそれぞれ別の儀式となります。
ただし、以前までは葬儀が終わった後に続けて告別式が行われていましたが、現在は葬儀と告別式を一緒に行われています。
出棺し火葬場へ向かう
告別式が終わると、祭壇から柩が運び出されます。
遺族や参列者と最期の対面をし、葬儀社が用意した花を手向けた後、柩のふたが閉じられます。ふたは釘で止めますが、葬儀社の人が半分ほど行い、最後は遺族が行います。
柩が乗った霊柩車には遺族(1~2人)が同乗して火葬場に向かいます。火葬の参列者が多い場合はマイクロバスなどの手配が必要になります。
火葬・焼香を行う
火葬の立ち会いは、基本的には近親者のみとなります。
火葬の前に宗教儀礼があり、仏教では僧侶が読経を行いますが、遺族のみで行う場合もあります。火葬場のスタッフの従って喪主、遺族、親族、友人の順に焼香と合掌を行いましょう。
宗教儀礼の後、柩は火葬炉へと運ばれます。火葬に必要な時間は通常1~2時間ほど。火葬の立ち会い者は火葬場の待合室に移動し、喪主はお茶やお菓子でもてなします。
火葬が終わると火葬炉の前に戻り、骨上げを行います。喪主から遺族、親族の順番で行い、下半身から上半身の順番で骨壺に納めていきましょう。
ただし、地域によっては大きい骨から拾ったり、歯を最初に拾うなどマナーが異なるので確認してください。最初に拾う骨は違っても、最後は喉仏を納めるのは多くの地域で共通しています。
精進落とし
従来の精進落としは、「故人が浄土へ行けるように」と四十九日の忌明けまで肉や魚を絶っていた遺族が通常の食事に戻す区切りとなるものでした。
しかし、現在は遠方からの参列者の負担を考慮し、故人が亡くなってから7日目に行う初七日法要を葬儀の間や火葬後に行う繰り上げ法要も主流となりつつある背景から、火葬後に僧侶や親戚を喪主が招き、葬儀が滞りなく終わったことへの感謝を伝える接待の場といった意味合いになっています。
一日葬に対応する葬儀社
日本全国すべての葬儀社が、一日葬に対応しているわけではありません。
依頼したい葬儀社が一日葬を行っているか不安がある場合は、一日葬に対応している葬儀社を覚えておくと安心でしょう。
小さなお葬式
不明瞭な葬儀料金を徹底的に見直し、低価格プランを提供する小さなお葬式は、2009年10月に誕生しました。これまでの累積葬儀実績(2009年10月~2022年3月)は36万件を突破。5年連続で全国葬儀受注件数が業界No.1となっています。
小さなお葬式では、告別式のみを一日で行う「小さな一日葬」を提供しています。5名程度の利用からがおすすめで、価格は税込349,000円。資料請求を行うと50,000円割引になりますが、プランには火葬料金や会葬御礼品、食事代などは含まれていません。
また、告別式前日の夜に故人とゆっくり過ごしたい遺族のために、税込55,000円で付き添い安置のオプション追加が可能です。
菩提寺がない場合などは僧侶の手配の依頼も可能。全国平均のお布施代に比べてかなり安く、葬儀利用の約84%が手配しており実績も保証されています。
お客様サポートダイヤル(0120-006-497)では、深夜・早朝を問わず24時間365日、葬儀専門スタッフに対応してもらえます。どんなことでも気軽にご相談ください。
よりそうお葬式
年間相談件数50,000件を超えるお客様の声から、お客様が本当に必要とするサポートを提供しています。全国展開のインターネット葬儀手配業界では、最安水準のプランとなる「よりそう家族葬」の価格は税込297,000円。資料請求とあんしん準備シート記入で30,000円の割引が受けられます。
家族葬と名がついていますが、30名程度までの利用が可能となっているので親戚や親しい友人なども参列可能ですが、火葬料金や会葬御礼品、食事代などは含まれていません。
また、よりそうお葬式ならではのお別れ演出として、次の4つがプランに含まれています。
演出プラン | 演出内容 |
---|---|
メモリアルコーナー | 故人が好きだったものなどを飾り、故人を偲ぶコーナーを設置します。一部、使用する式場などによって設置できない場合もあります。 |
ラストメッセージ | 遺族や参列者が書いたメッセージカードを柩に入れます。 |
お花入れ | 出棺時に柩に花を入れ、故人を見送ります。 |
遺影花飾り | 遺影を花で飾ります。 |
お坊さんの手配も依頼したい場合は、よりそうお坊さん便(85,000円より)の利用が可能です。戒名のグレードによって価格は変動しますが、プランには読経、車代、心付けなどが含まれているので、追加料金は必要ありません。
無料相談ダイヤル(0120-541-703)では24時間365日対応していますので、些細なことでも気軽に相談してください。
イオンのお葬式
流通大手イオングループ傘下のイオンライフが提供するプランです。イオンの企業理念である「お客様第一」に徹した明瞭で納得のいく価格を実現。一日葬は税込357,000円ですが、イオンマークのあるクレジットカードの使用で税込33,000円引きとなります。
5~30名の参列者が目安となるため、親しい人だけで見送ってほしい、遠方の親戚に迷惑をかけたくないなど、故人の遺志を反映した葬儀を行うことができます。
なお、火葬料金や会葬御礼品、食事代などはプランに含まれていません。
イオンライフでは葬儀だけではなく、相続や介護、お墓・永代供養、仏壇、ペット葬など幅広く事業を展開しているため、葬儀後の永代供養や法要などの相談も可能です。
寺院の紹介や手配も可能で、一日葬の場合のお布施代の目安は75,000円となっています。お布施代には読経と戒名が含まれており、イオンライフが紹介する僧侶は車代、心付け、お膳料は辞退しているので追加料金は必要ありません。
24時間365日いつでも0120-635-014にて、通話で疑問や悩みの相談を受け付けています。
コープの家族葬
コープさっぽろが提供する一日葬プランです。施行管理手数料が別途必要ですが、組合員価格は税込484,000円。
コープさっぽろの一日家族葬のサイトにて会場の詳細が掲載されており、「付き添い安置可」「バリアフリー」「駐車場あり」など、希望の条件に応じて会場を探すことができます。
エンディングプランナーが0120-617-750にて24時間365日対応。斎場や葬儀場の見学を予約できます。
一日葬の費用は平均で50万円前後
「葬儀は盛大に行うもの」という常識は今や昔。
特にこの数年のコロナ禍により、葬儀は遺族などごく限られた近親者で行う形が広まりました。
一日葬は通夜がなく、費用も一般葬に比べて安くできますが、だからといって故人を偲ぶ気持ちが少ないわけではありません。
メリットとデメリットを把握し、遺族が納得できる形を選びましょう。