「あいしん葬祭」は、 穏やかな最期を願う全ての人のためのメディアです。

ゆかん(湯灌)の意味とは?立ち会いの服装や流れ・デメリット

ゆかん(湯灌)の意味とは? Q&A

湯灌(ゆかん)という言葉は、まだ一般的に馴染みのない言葉です。葬儀社にお葬式を依頼したけれど、プラン一覧に含まれる湯灌がどんなものか疑問に思う人も多いはず。

湯灌には、故人を尊ぶ大事な意味合いが含まれています。

当記事では湯灌の概要や費用相場など、基本的な情報を解説しています。湯灌の何たるかを学び、葬儀に関する見識を更に深めましょう。

ゆかん(湯灌)の意味とは

ゆかん(湯灌)の意味とは

湯灌(ゆかん)は故人が棺に入る前に故人の体を清めて、気持ち良くあの世へ歩んでほしいという意味が込められた儀式を指します。

現代では葬儀社や専門業者が行っていますが、古くは遺族が手掛ける作業でした。

ご遺体は、遺族の悲しみや現世での煩悩など様々な要素を纏っています。綺麗な体であちらの世界への橋を渡れるよう、お葬式の前には湯灌を行いましょう。

ご遺体を洗い清める儀式

湯灌はご遺体の体を洗い清める神秘的な儀式で、ご遺体が棺に納められる前に為されます。湯灌の種類は、大きく分けて次のとおり。

種類 説明
古式湯灌 たらいや桶に用意した逆さ水とアルコール綿を使う
洗体湯灌 湯船にご遺体を入浴させる

逆さ水とは、水にお湯を入れてぬるま湯にしたもの。逆さ水を使ってご遺体の体を清めた後白装束を着せ、死に化粧や髭剃りを行います。湯灌を行うとご遺体が清潔感に溢れ、まるでフォーマルシーンに足を運ぶときのようなきらびやかな姿に。

穏やかに亡くなった方も苦しんで亡くなった方も、湯灌をすれば綺麗な体でこの世を去れるのです。

現世の煩悩を洗い落とすため

湯灌はご遺体の煩悩を洗い落として、旅立ちの準備を整える宗教的な儀式でもあります。

煩悩を洗い落とすことで故人が安らかに成仏できるという意味合いが込められており、中国がまだ唐だった時代に経典「仏説無常経」の中に湯灌の何たるかが記されていました。

遺族の悲しみを癒やすため

体を清めることでご遺体が活力を取り戻したように見え、遺族にとっても癒しとなります。

湯灌をすれば故人の煩悩を濯ぎ落し、最後の癒しをご遺体に味わってもらうことが可能。湯灌には、ご遺体と家族に対する癒しと労いの意味があるのです。

ご遺体を保護するため

湯灌は遺体から流れ出た体液をきれいに流して、衛生的に保つ処置としても広く知られています。お葬式では遺族や親族など、ご遺体が多くの人に見られるでしょう。人目につくご遺体に体液や血液が付着していると衛生的に芳しくないため、湯灌でご遺体の清潔を維持するのです。

衛生面だけを問題視するならば、病院で死後に施されるエンゼルケアだけでも十分。一般的に湯灌を希望する人は衛生面だけでなく、エンゼルケアでは補えない故人への感情も考慮しています。ご遺体に敬意を表したいならば、湯灌の儀を重んじるのがセオリーでしょう。

ゆかん(湯灌)にかかる費用

ゆかん(湯灌)にかかる費用

湯灌は必須儀式ではなく、あくまでも葬儀の追加オプション。費用は湯灌の種類によって大幅に異なります。

湯灌の費用相場は、以下の表を参考にしてください。

湯灌の種類 費用相場
洗体湯灌 6万円~10万円
古式湯灌 3万円~6万円

葬儀社によっては湯灌がプランに含まれているケースもありますが、内容や種類によって費用が異なるので、スタッフに湯灌の種類や手はずをしっかり確認しましょう。

古式湯灌

古式湯灌の費用相場は、おおよそ3万円~6万円です。

古式湯灌とは、たらいや桶に逆さ水を入れて、アルコール綿とともに体を洗う湯灌の種類。費用には振れ幅があり、一口に古式湯灌といっても、お気に入りの服を着せるなど追加オプションによって料金も変動します。

湯灌をしたいけれどなるべくコンパクトに済ませたい方は、古式湯灌を選択しましょう。

洗体湯灌

洗体湯灌の費用は、6万円~10万円程度です。シンプルな古式湯灌より費用が高いのでプランに湯灌が含まれているなら古式湯灌なのか洗体湯灌なのか事前に確認しないと、明朗会計につながらないので注意しましょう。

洗体湯灌は、ご遺体を実際に浴槽に入浴させる手法です。故人が入浴好きだったご家庭では、湯灌を実施する際洗体湯灌を選択するケースが多いでしょう。葬儀社に用意された浴槽を利用するケースと、自宅に簡易浴槽セットを持ち込むケースで費用や時間にも変化が出ます。

ゆかん(湯灌)のデメリット

ゆかん(湯灌)するデメリット

ご遺体の美しさと清潔感を保つために湯灌を所望する人も多いですが、湯灌のデメリットも知っておかないと、思わぬ不都合が生じます。

湯灌のマイナス面も念頭に置いて、本当にご遺体に湯灌を施すか熟考してください。

洗体湯灌は費用が高い

湯灌は、想像以上に高額な費用が発生します。湯灌には古式湯灌と洗体湯灌があり、費用は3万円~10万円とかなり開きがあります。

シンプルな流れで進行する古式湯灌を選んでも、最低3万円から。湯灌は必須儀式ではないので、懐が寂しい人は湯灌の含まれていないプランを選ぶなど試行錯誤しましょう。

体液に触れるリスクがある

湯灌はご遺体に触れる作業なので、体から溢れ出した体液に触れて感染症を引き起こすリスクがあります。

ご遺体の傷口や臓器から溢れ出る体液は、菌やウイルスの温床。衛生面のことを考えて、湯灌をするときはグローブやマスクを装着しましょう。

腐敗が進行するリスクがある

湯灌をするとご遺体の体温が上がり、腐敗の進行が早くなる危険性があります。都市部では火葬の予約をなかなか確保できず、安置日が長いご遺体は見た目の変化が著しいです。ドラアイスなどで現状維持を保っても、限界がくるでしょう。

放置されたご遺体に湯灌をすると更に腐敗してしまうので、湯灌をする前に火葬の予約や納棺日程をくまなくチェックしてください。腐敗進行を抑えながら湯灌したいなら、エンバーミングも検討しましょう。

ゆかん(湯灌)の立ち会い

ゆかん(湯灌)の立ち会い

いざ湯灌を決意しても誰が立ちうものでどんな服装で参加すれば良いのか分からないままでは、次の一歩を踏み出せません。

湯灌は誰がどのように行う儀式なのかポイントを押さえて、スムーズに進めましょう。

誰が立ち会う?

湯灌は、基本的に親族のみが立ち会うものです。湯灌は体を洗うことで故人の露出が多くなるセンシティブな儀式。ご遺体が女性だったら、親族以外に見られたくない体のパーツもあるでしょう。

ほかのお葬式参列者が参加してはいけないと絶対的に定められているわけではありませんが、湯灌時はご遺体をなるべく親族のみで取り囲んでください。

服装は喪服にするべき?

湯灌は喪服でなく平福で立ち会っても良いですが、普段着ではなく略礼服を着用しましょう。性別や年代ごとに湯灌に相応しい略礼服をまとめたので、参考にしてください。

対象 服装
男性
  • 黒や濃紺などのダークスーツ
  • 白いワイシャツ
  • 無地や暗めのシンプルなネクタイ
  • ベルトはアニマル柄を避ける
  • アクセサリーは結婚指輪のみ
女性
  • ワンピースやセットアップ
  • 黒や濃紺などの暗めの服
  • スパンコールやラメなどの光る服は避ける
  • スカートは膝丈
  • 袖は真夏でも5分袖
  • シャツやブラウスは暗めのカラー
  • ストッキングは30デニールまでの黒色
  • アクセサリーはパールが無難
  • パールアクセサリーは一連のもの
子供
  • 基本的に制服を着用
  • 制服がない子供は白いシャツに
    黒や紺などのジャケットやパンツ、ワンピース

大人も子供も、暗めの服装を着ることが湯灌を行うときのマナーです。

男性のベルトは殺生を連想させないようアニマル柄を避け、バックルがシンプルなものを選んでください。女性のアクセサリーは二連だと不幸が重なるイメージを植え付けるので、一連が望ましいとされています。

湯灌に立ち会う際には、華美な服装にならないよう気を付けましょう。お通夜を控えている人は、喪服で参加しても問題ありません。

友人・知人の立ち会い希望はどうする?

友人や知人が立ち会い希望しているなら許可しても問題ありませんが、断っても問題はありません。

原則として、湯灌に立ち会えるのは親族のみ。友人や知人が立ち会うケースも稀にありますが、故人の気持ちを優先すれば親族のみで済ませたほうが無難でしょう。湯灌は途中からの立ち合いや入退室も可能なので、もし友人や知人が立ち会いするなら入室時間を制限するのも手段の一つです。

故人の友人や知人に幼い子供がいて湯灌立ち会いを希望している状況なら、以下の点を考えて立ち会わせるか慎重に考えてください。

  • 子供を動き回らせないように注意する
  • ご遺体を目にした子供の心に与える影響

故人と少しでも長い間一緒にいたい気持ちは分かりますが、湯灌は神聖な儀式です。どんな人が立ち会うか客観的に見極めましょう。

ゆかん(湯灌)の流れ

ゆかん(湯灌)の流れ

湯灌の手順はおもに、下準備が整ってからスタッフによる説明やマッサージが実施され、儀式に移行するという流れです。

湯灌は家族と納棺師が行うもの。一般人も立ち会えることから専門的な資格は必要ない儀式であるといえます。

ご遺族の希望によって湯灌の流れは若干異なりますが、一例を紹介するので大まかな手順を以下で確認してください。

行う時期

湯灌は納棺前に行います。ご遺体の状況や葬儀の日程などでいつになるかタイミングが前後する可能性があるものの、基本的には棺にご遺体を納める前に体を綺麗にするという名目で実施されるケースが多いです。

準備

湯灌を開始する前には、故人の体の硬直をほぐしながら服を脱がせてバスタオルをかける下準備が必要です。

湯灌は故人の肌の露出が多くなるだけでなく、体液が溢れるリスクもあり衛生上の観点からバスタオルによる肌の保護は必須。親族が快適かつ安全に体を清められるように、準備も入念に済ませましょう。

湯灌には、自宅に簡易浴槽を持ち込む洗体浴槽と、葬儀社の一室で行われる古式湯灌があります。古式湯灌は準備時間が少ないですが、洗体湯灌は専門スタッフが浴槽を運搬する必要があり、準備に手間暇がかかるので注意が必要です。

スタッフによる説明・口上

下準備を終えたら、専門スタッフや湯灌師による口上が展開されます。口上とは、専門スタッフによる湯灌の説明を指します。

儀式が始まる前の心の準備として、説明や口上は聞き漏らさないよう気を引き締めましょう。

全身マッサージ

準備や説明を終えて湯灌の仕組みを理解したら、全身マッサージをします。

ご遺体は筋肉が硬直しており扱いにくいため、マッサージで体をほぐさなくてはいけません。

逆さ水の儀式

湯灌では体を清める前に、逆さ水を用意します。逆さ水とは、水に熱湯を加えて温度を調節したぬるま湯のこと。逆さ水には、本来の手順と逆のやり方でぬるま湯を作ることで、死を普段の生活と分けて考えるというメッセージが込められています。

ご遺体のお清め

逆さ水を用いて、いよいよご遺体をお清めしていきます。ご遺体の足元から胸元へ向かって、そっと逆さ湯をかけてあげてください。お湯の温度は36度~40度に保たれており、通常のお風呂より低めです。

故人に逆さ水をかける際には、下記のように独特のしきたりが要されるケースもあります。

  • 男性は衣服を着ない
  • 柄杓の根元を右手でなく左手で持つ

地域によって流れやしきたりが異なるので、気になる方はスタッフに質問しましょう。葬儀会場のバスタブもしくは遺体が安置されている自宅の浴槽で、ご遺体の体を綺麗にします。

毛の手入れ

洗体が完了したらご遺体の髪の毛を整えて顔を拭き、顔剃りをしましょう。顔の毛を整えた後は、ドライヤーで髪の毛を乾かして全身をシャワーで洗います。

アロマで体に香りを付けることも可能。丁寧に処置をすれば、天国の故人も安らかに眠れるでしょう。

着替え

亡くなった家族や友人が思い残すことなく旅だてるよう、ご遺体に死に装束を着せましょう。死に装束には、衣装だけでなく笠や足袋など旅に出る際に必要な付属品も含まれています。

死に装束は紅白で彩られたものが一般的で、次に挙げるようにバリエーションも豊富。

  • 経帷子
  • 神衣
  • エンディングドレス
  • 私服

エンディングドレスは痩せ細ったご遺体の体型をカバーして健康的に見せてくれるため、昨今とても人気がある死に装束です。死に装束は通常の着物と違い、左前に合わせて着せるので、着せ方にも気を配りましょう。

化粧

ご遺体の顔をクレンジングや乳液でスキンケアしたら、化粧をします。化粧は普段どおりの手順で進めて良いでしょう。もしご遺体の顔色が気になるようなら、化粧品の色味を変えるなど臨機応変に対応可能。

死に装束や死に化粧は、旅立ち前の最後のおめかしです。素敵なお顔でお別れできるよう、生前の故人を振り返りながら化粧を施してあげてください。

納棺

綺麗になったご遺体を棺に納めます。棺にはご遺体以外にも、下記のような副葬品の納棺も可能。

項目 内容
六文銭 三途の川を渡るために必要な硬貨
友引人形 友人や家族が連れて行かれるのを防ぐための人形

六文銭は、1文硬貨を6枚用意します。友引人形は友引に葬儀を行うと友人や家族があの世に連れて行かれるという言い伝えを基に、代わりに人形を持たせようという理由から準備される人形です。

  • 金属製品
  • ライターなどの火気
  • カーボンが含まれる製品

上記に挙げた物は火葬炉の故障や爆発などの危険性があるため、納棺できません。生きている人が写っている写真も縁起が悪いので、棺に入れないよう気を付けたいところです。

ゆかん(湯灌)とエンバーミング・エンゼルケアの違い

ゆかん(湯灌)とエンバーミング・エンゼルケアの違い

湯灌と似ている死後の処置として知られている、エンバーミングやエンゼルケア。名前が違うだけなのではと思いますが、それぞれ意味合いや内容が違います。

下記を参考にエンバーミングとエンゼルケアの概要を知り、湯灌とどう違うのか区別してください。

エンバーミングとは

ご遺体を1ヶ月以上保存できるよう処置することを、エンバーミングと呼びます。殺菌消毒や専用罪の注入をして、ご遺体の腐敗進行をできる限り防ぐのです。

ドライアイスでご遺体の腐敗を防止する方法もありますが、エンバーミングは更に衛生的な長期保存が可能になります。火葬まで時間があるなら、湯灌の前にエンバーミングをしておくと安心でしょう。

エンゼルケアとは

死に化粧やヒゲ剃りを含めたご遺体の処置全般がエンゼルケアです。アルコール除菌シートや蒸しタオルを使って体を清潔にして、傷口や縫合の手当ても行います。

長期保存のための処置というより、ご遺体の清潔を維持するための処置といえるでしょう。

それぞれの違い

湯灌やエンバーミング・エンゼルケアは、それぞれ目的や費用に若干の違いがあります。下記の表を参考に、これから旅に出る故人にどの手ほどきをするのが適切か考えましょう。

種類 目的 費用 行う人
ゆかん
  • ご遺体の衛生面維持
  • 納棺前のご遺体への配慮
3万円~10万円 納棺師や家族
エンバーミング ご遺体の長期保存 15万円から25万円 エンバーマー
エンゼルケア ご遺体の清潔維持 5千円~10万円 看護師や納棺師

湯灌は家族が行えますが、エンゼルケアは医師や納棺師が実施します。老人ホームや介護施設で故人が亡くなったケースでは、施設のスタッフがエンゼルケアに取り組むことも。

エンバーミングは薬剤などを使用するので、有資格者しか請け負えません。家族や遺族でご遺体の最期のドレスアップを手伝いたいならば、湯灌を選択しましょう。

エンゼルケアは最低費用が5,000円と安いですが、金額に振れ幅があります。上記で紹介した処置の中では、エンバーミングが一番高額。どの方法を選択してもご遺体への気持ちを表明できます。経済的に無理のない範囲の処置を選びましょう。

ゆかん(湯灌)でよくある質問

ゆかん(湯灌)でよくある質問

湯灌の手順だけでなく細々とした疑問を解消すれば、親族間で湯灌を巡るトラブルも避けられるでしょう。

  • 湯灌が必須なのか
  • 湯灌に時間はどれくらいかかるの

お葬式を目前に上記のような悩みを抱えている親族の方々は、一度湯灌に関するよくある質問や回答を読んで葬儀の知識に磨きをかけてはいかがでしょうか?

ゆかん(湯灌)しない選択肢はあり?

湯灌は、必ずしも行わないといけない儀式ではありません。あくまで納棺前のご遺体と親族が最後のコミュニケーションをとるための選択肢です。

以下のような不安や悩みを抱えている方は、湯灌をしない選択肢をしても良いのです。

  • 火葬まで時間が余っていてご遺体の腐敗進行が不安
  • 気持ちの整理がついていなくてご遺体と向き合うのが怖い

湯灌は親族全員参加を徹底しているわけでもないので、もし家族の誰かが湯灌に立ち会えなくても問題ありません。葬儀プランに湯灌が含まれているケースも多々ありますが、実施するかどうかは親族が決めましょう。家族や親族が首を縦に振らない限りスタッフも強制しないので、安心してください。

ゆかん(湯灌)に資格は必要?

湯灌には、専門的な資格は不要です。死に化粧や整髪などの身繕いは、納棺師や宗派によって様々。共通の知識や技量を学ぶのは難しく、湯灌のための資格は存在しないのです。

葬儀社のスタッフが湯灌をすることもありますが、最近は葬儀社が納棺・湯灌専門の会社に依頼するケースが急増しています。湯灌に必要なのは職業や知識でなく、故人に美しい状態で眠ってほしいという気持ちです。

ゆかん(湯灌)にかかる時間は?

湯灌には、1時間~1時間半程度の時間が必要です。湯灌のメインは入浴や洗体ですが、マッサージや着替えなど身支度も含まれるため、想像以上に時間がかかります。

湯灌をするなら、スケジュールに余裕を持たせておきましょう。小さい子供は飽きて駄々をこねたり疲れて動き回ってしまうので、気を付けましょう。神聖な儀式の雰囲気を壊さないように、立ち会うべき親族を決める際には細心の注意を払ってください。

ゆかん(湯灌)の意味はご遺体のお清め

ゆかん(湯灌)の意味はご遺体のお清め

湯灌は故人の身なりを整えるだけでなく、衛生面にも配慮した合理的な儀式です。湯灌をしないという選択肢も当然可能ですが、せっかくお見送りをするなら、ご遺体の顔や体を湯灌でベストな状態に仕上げたいですよね。

費用は安価ではない上に金額の差が激しいので、お金が心配なら葬儀社スタッフに相談して内容を説説明してもらってください。ご遺体の変化が気になるなら、エンゼルケアやエンバーミングなどほかの処置を検討しましょう。

納棺前に行われる湯灌は、故人がメイクアップする最期のおしゃれの時間です。元気だったころを彷彿とさせる身支度をしてあげて、お葬式全体を晴れやかな雰囲気で包みましょう。